個人的な話、Twitterにいろいろと長文も書いたりするようになってからブログをあまり書かなくなった。タイムラインのツイートはすぐに流れていく分、今パッと思いついた話とか、まだ十分整理されてないようなテキストを出しやすい。
アイデアをTwitterに書きやすいのは取り返しがつかないからだと言ってる人がいた。まず最初のツイートをすると、それが少なくとも何人かに読まれてしまった事実は取り返しがつかなくなるので、その責任の引き受けから連鎖してほかのものも書けると。その話を読んで、ツイートはリアルタイムにしゃべることに似ている気がした。一度しゃべり始めてしまった以上は、とりあえず着地するまではしゃべりを続けないといけないというのと似ている。
そうしたとりあえずのものがツイートとして消化されてしまうとすれば、ブログを書くためには「あえて」そうする動機が必要になってくる。「あえてのもの」は即席じゃないし、ある程度考えられていてまとまっている。しかしそれを書くためには、考えがキリのいいところまで到達したタイミングを見計らわなければいけない。半端なタイミングで書いてしまうと公開後にすぐ継ぎ足したくなる。つまりすぐ古くなる。
こうした問題に対して、Scrapboxは完成をなくす形でアプローチしている。書くことのすべての段階においてつねに最新の状態で公開されていて、完成を意味する印づけがない。ずっと途中なのでいつでも更新できる。考え続けるためのデザイン。
一方で僕はブログ投稿にはけじめをつける意味も感じている。その時点での自分のスナップショットを取って、いったん忘れるために考え終わらせる。適当な大きさの考えの塊を切り取って保存する。そして仮想メモリに空きを作って次に行く。
これは一見つねに更新し続ける考え方と相反している。しかしScrapboxのように塊をノードとして切っていくのは僕にとって難しかった。その切り取り方自体がもしかしたら毎日変わっていくかもしれないようなもので、日々ページに差分を加えていく運用よりは、捉え方も語り方もまるごと変わった新しい塊を都度作っていく方が向いているように思えた。塊として一度吐き出してしまえれば、忘れたつもりになっても自分の中ではある程度覚えているし、過去のその断片を足がかりにして今の自分が勝手に更新されている。もっともこれがどの程度スケールしているかはわからないし、自分ひとりで書いていく場合という前提の話でもある。
そんなわけで僕は都度完成させていくやり方を好んでいる。そのためにはツイートでは単位が小さすぎるし、連続ツイートでも書き捨ての向きが強すぎる。だからブログ投稿に執着しているが、依然としてそこにはハードルがある。
そこで僕はブログ投稿に雑さを取り入れようと意識してきた。ある程度キリがいいところまで来た感じがすれば——それもそこまでちゃんとしてなくても——、完成度をあまり高めないでも気楽に出せるように。僕は特に、ブログの投稿先にちゃんとしている感じがあると、どうしてもちゃんと書かないといけないモードに入ってしまう。ブログ投稿の側(がわ)であるところのブログという体裁そのものに力を入れてしまうと、ウェブ制作者としてはやはりかなり意識してしまう。ちゃんとしてないものを出しにくくなる。さらに体裁というのも古びてくるので更新したくなるが、これにはそれなりのリソースを吸い取られて、結果投稿自体をする気がなくなってしまう。僕はこれまでに自分用の個人ブログを10近く作っては捨ててきた。
だから側を見て見ぬ振りするためにあえてレンタルブログ(死語?)をしばらく使っていた。テーマもあらかじめ用意されているものの中から選んで、カスタマイズのためにオリジナルのCSSは書いたりしないという縛りつきにした。わかる人にはわかると思うが、ブログひとつ作るのでも徹底的にやろうとすると際限がなく、サイト生成用のスクリプトを延々とリファクタリングし続けたり、かっこいい管理画面を作ろうとしようしたりしてしまう。しかしレンタルブログは適度に機能が制限されていて、作るためにほとんど労力がかからずそれほど愛着も湧かないので、とりあえず書き続けるためにはちょうどいい代物だった。
しかしながら、ちょっとした「自分の」サイトを作りたいという人が生まれながらにして持つ欲求にはやはり抗えず、レンタルブログを使い続けながらもその気持ちだけが膨らんできた。完全にはコントロールできない外部サービスに自分のコンテンツを預けている不安も少し大きくなってはいる。ついでにサイトを作るコストも減っている。また出先ではレンタルブログの管理画面を使って記事の編集をする機会もあったが、引きこもりがちになってから書くことをローカル環境でやりやすくもなっているのでGitベースにするのもありだ。後々管理画面が必要になったらNetlify CMSでも入れればいい。
そうは考えつつも実際にこれを実行するきっかけになったのは、はてなブログマニアだと思っていた友人がはてなブログをやめたことだ。これも時代の流れなのかなみたいな自分への雑な言い訳がこのおかげでできるようになった。
自分のサイトを作りたいとは言いつつも、一応1ページだけのちょっとした自己紹介サイトのようなものは持っていた。この自己紹介サイトにサブドメインを生やして分離した別サイトを作ろうかとも思ったが、同一サイトを拡張する形にした。別サイトとして分けると、そこに専用性を感じて形式張ってしまうし、飽きたらサブドメインごと捨てるのが気軽にできてしまう。自分でもある程度参照する機会があるこのサイトにあえてブログを組み込むことで、意識する場面を増やしたり取り返しがつきにくいようにした。
ブログを組み込む前からこのサイトには、自分の投稿したさまざまな場所に散らばっているリソースを集約させる役割を持たせていた。以前のレンタルブログのほかにも、別のところで書いた記事とか、発表したスライドだけ独立させたページとかがいくつかあって、それらもスナップショットとして見返す場面があるので一覧できるようにしていた。列挙するほどでもないものは除外して主要なものだけを。そのリソースについてもいろいろなフォーマットがあって、メディア別に分類したり、「発表資料」のようなカテゴライズをするにも無理があったので、汎用的なビューにしてすべてを一元化して扱っていた。
サイトに生えたこのブログもその雑多なフォーマットの一部であって、また以前と同様に主要なリソースだけピックアップする形を継承したかったので、主要なリソースの一覧は従来通り維持しつつ、このサイトの投稿の一覧は別に作ることにした。
ついでに取り返しのつかなさと関連して、URLは未来永劫変わらないことが理想なので、後から気が変わっても大丈夫なようにサイト構造をURLに反映させないようにした。サイト内にあるブログカテゴリのURLであれば、
https://yuheiy.com/blog/20200817-zatsu
のようにサイト構造がパスとして表現される場合がよくあるが、
https://yuheiy.com/20200817-zatsu
というように階層を取っ払ったフラットなパスにした。将来的に「ブログ」という括りをやめたくなったとしてもこうしていれば問題ない。あとURLに日付を入れずにタイトルだけにする運用にも憧れていたが、実際にやってみて大変だったのでやめておいた。
もともとこのサイトが規模的にショボかったので、なにか増やせるならなんとなく増やしたいような気持ちもあった。実はこれが一番大きい動機かもしれない。